ミスターバブル

カトマンズでは荷物を送ったり受け取ったりしてせいもあり、いつのまにか長居してしまった。
ゲストハウスの居心地がよかったせいもあるかもしれない。
中心街に近くて、それでいて静かで、スタッフの人柄もよかった。
スタッフの一人に部屋の掃除にきてくれたり、水を持ってきてくれたりしてくれた20代の男性がいた。
彼は英語が苦手であまりコミュニケーションを取れなかったが、その代わりどこか人懐っこく、信頼がおけた。
ポカラへの出発の日、朝の5時に起きて支度をしていると、その彼が部屋にミルクティーを持ってきてくれた。
もちろん私が頼んだわけではなく、彼の気持ちだった。
そして、ゲストハウスの門まで見送ってくれて、もうカトマンズには戻らないでインドに行くというと、カタというスカーフみたいな布を持ってきて、首にかけてくれた。
『これはどういう意味だい?』
と聞くと、
『幸運を・・・という意味です。ネパールの習慣です。』
と答えてくれた。
正直に告白すればこのカタには感動して、涙が出そうになってしまった。
私はただ、
『ダンニャバート(ありがとう)。』
を繰り返していた。
そのカタは今でもお守り代わりに私のバックパックに結ばれている。

そしてバスでポカラへと向かい、すぐにアンナプルナトレッキングに行った。
ガイドもポーターも雇わず、アンナプルナベースキャンプまで登ったが、道も分かりやすく、宿も充実していて、西チベットのカイラスと比べると快適そのものだった。

途中いくつもの村を通過して、写真もたくさん撮れた。
何より雨季が明けたばかりで晴天が続き、アンナプルナやマチャプチャレといった山々を間近に見ることができて、満足のいくトレッキングだった。
しかし、快適すぎて残念ながらここで書くような体験はない。

ポカラに戻ってからも居心地がよくて、なかなかそこを出れなかった。
湖ごしに見るマチャプチャレは美しくて、宿も安く、飯もうまい。
まさにうってつけの沈没地だ。
といってもいつまでもそこでだらだら過ごしているわけにもいかないと思い、インドとのボーダーまでのバスチケットを買ったはいいが、マオイスト(毛沢東主義のテロ集団)のバス爆破予告があり、長距離バスが全てストップしてしまった。
そのせいでさらに3日間そこに足止めとなった。
そしてやっとインドとのボーダー、スノウリ行のバスに乗ったのは、トレッキングが終わってもう10日が経っていた。

そのスノウリ行のバスはツーリストバスだったが、途中たくさん地元の人ものせ、ひたすら走った。
朝、7時半にポカラを出発し、スノウリのバスターミナルに着いたのが3時半。
そこでローカルバスに乗り換えて、5分もしないうちにボーダーに到着した。
そこから夜行のバラナシ行きのバスもあったが、ネパール最後の夜をそこで過ごすことにした。
ホテルはバスを降りた目の前にあった「ホテル ムクティナート」というところにした。
ただなんとなく、そのチベット文化圏の地名に惹かれたからだ。
オーナーはやっぱりチベット人で、片言のチベット語を使うと、とても喜んでくれた。

この旅でラサに入ってから、いろんなところでチベット人に会った。
ラサや西チベットはもちろん、カトマンズやアンナプルナのトレッキングでも会った。
ポカラではチベット人のおばさんに、
『物々交換しよう』
と日本語で言われ、もう使わない傘や靴下を持っていったら、結局お土産を買わされたこともあったが、今では思い出の一つだ。
おそらくそこのオーナーが今回の旅で会う最後のチベット人だろうと思うと、なんだか感慨深いものがあった。
そして、長いことヒマラヤの麓をうろうろしてきたが、とうとうヒマラヤとも別れて太陽が地平線に沈む場所に来た。

そこで一泊し、早朝宿を出た。
『カリペー(さようなら)』
と言うと、
『ジェ?ヨン(また会いましょう)』
とオーナーが返してくれた。
ここからいよいよインドに入ることになる。

ボーダーは問題無く通過した。
そしてバラナシ行きのバスを探す。
バラナシ行きのチケットは昨日のうちにネパール側で購入していた。
ほんとはボーダーを越えてから購入した方が間違いがないと思ったが、マオイストの影響でバスが3日間ストップしていたから、早めにチケットを買わないと売り切れると、地元の人が口々に言うのでそれにしたがった。
もう何年の前、カトマンズからバラナシの通しのバスチケットを、カトマンズで購入したが、結局インドに入ってそのチケットが使えず、チケットは買い直すはめになったという苦い経験があるので、できればインドに入ってから買いたいと思ったが、ここまでくれば大丈夫だろうと昨日うちに買っておいた。
しかしそれがトラブルの始まりだった。

まずインド側に入り、バスターミナルまで歩いた。
チケットを買った時に
『インドに入ったら、まずミスターバブルを探せ。あとは全て彼がやってくれる。すぐに見つかるよ』
と言われ「ミスターバブルへ」と書かれたチケットをくれた。
その言葉通りまずミスターバブルを探したが、彼は案外簡単に見つかった。
バスターミナルで、
『どこまで行くんだ』
と声をかけてきた男がいたので、
『ミスターバブルを探していると』
と言うと、
『俺がバブルだ』
との返事が返ってきた。
これはついてると思ってバスに案内してもらおうとするが、何故か彼は考え込んで動かない。
そうこうしているうちに、他の男がやってきて、また同じ質問をしてくる。
それでミスターバブルへと書かれたチケットを見せると、なんとそいつも『俺がバブルだ』という。
なんだ、どっちが本当なんだと頭を悩ませているうちに、一人目のバブルは消えてしまった。

本物らしいバブルは、バスが出るまではまだ時間があると言って、私を旅行代理店に連れてきた。
しかし私がどのバスがバラナシ行きかと聞いても、要領を得ない。
私はもう、誰を信用していいかわからなくなって、
『おまえがバブルなら名刺か証明書を見せてくれ』
と言うと、彼は突然腕をまくって、そこには確かに英語でBABULと書かれてあった。
そんなもんは身分証明にも何にもならないと思ったが、バブル以外の人物がバブルと書くこともないのではと思い、彼を信用することにした。

私が代理店のなかで待っていると、外で数人の男が集まりなにやらガヤガヤやっている。
そのなかにバブルもいる。
しばらくしてバブルが戻ってきて申し分けなさそうに喋りはじめた。
『ミスター、すまない。今日ツーリストバスは出ないんだ。今日出るはずのバスが昨日故障でここまでこれなくて、今日出るバスはないんだ。代わりに公共バスが出るからそれで行ってくれ。公共バスとの差額とチケットの書き換えの手数料で、100ルピーだけ払ってくれればいい。』

私はその時にインドにやってきたぞと実感した。
はっきりいって私の中のインド人の印象はよくない。
もちろん悪い人ばかりではなく、旅行者を相手にする一部のインド人が信用できないことはよくわかっているが、前回の旅でインドに行ったときもさんざんてこずった。

やっぱりインド。
これでこそインド。
わけもなく高揚しそんな事を思った。

『オーケーわかった。まずは何でバスが来てないのか説明してくれ。納得できないと金は払えない。それに第一なんで公共バスの方が値段が高いんだ。』
と私はかなり声を荒立てて喋っていた。
『そんなこと言ってもバスが来てないんだからしかたない。公共バスの値段だって正当なものだ。』
『わかった。だったらチケット代を返せ。同じ系列の旅行会社だろう。』
『ミスターが買った店とは違う代理店なんだ。金がほしいのならもう1回ネパールへ戻れ!!』
『オーケー、オーケー戻ってやるよネパールへ!!』
と私はチケットをひったくって店を出た。
最後に、
『おまえの事をガイドブックに載せてやるからな。もう誰も日本人はお前を信用しないぞ。』
と、いざというときに使おうと思っていた、はったりの決めゼリフを言い忘れてしまった。
こういうのは肝心なときには出てこないもんだ。

とにかく私はバックパックを背負って店を出た。
もちろんネパールになんか行かない。
ただボラてるのがわかっていて、金を払うのがいやだった。
100ルピーといえば約2ドルで、大した金額ではないと思うかもしれないが、金額の問題ではなくて意地の問題だった。
するとやっぱりバブルは追いかけてきた。
これでバスに乗れると思ったら、さっきと同じことを言う。
つまり100ルピーかかると。
そして私とバブルはさっきと全く同じ問答を繰り返し、私はまたバックパックを背負って店を出た。
そして再びバブルがやってきて、やっぱり100ルピーだと言う。

ここまでやられて、私はもしかしたらバブルが言っていることが本当なのかもしれないと思い始めた。
故障でバスが来てないことも。
公共バスの料金も。
私は、今持っているチケットを無駄にしないためにもと思って金を払った。
なんとなく釈然としなかったが、バスに乗って周りの人に確認すると、バスの故障も、公共バスの料金もバブルの言ったとおりだった。
ちょっと私は言い過ぎてしまったようだ。

そしてその公共バスは丸一日かけてバラナシを目指した。
バラナシのバスターミナルに着いたきにはもう6時をまわっていて、日はすっかり暮れていた。
そしてここでもやはり私はインドの洗礼を受けることになる。
バスのステップを降りた途端、サイクルリクシャのおやじたちに囲まれた。
旅行者は私一人ではないが、他の欧米人たちは2、3人のグループでとっとと、3輪タクシーへと流れていった。
残されたのは私一人。
絶好のカモに見えたことだろう。
リクシャのおやじとの交渉が始まった。
『ホテルは決まっているのか。いいホテルを知ってる。50ルピーで行くぞ。』
『おれはPUJAゲストハウスに行きたい。知ってるか。』
『いや、あそこのオーナーは信用できないぞ。俺がいいホテルに連れていってやる。』
『それは俺が決めることだ。誰もPUJAを知らないのか。』
『俺が知ってる。50ルピーだ。』
『だめだ高すぎる。それなら歩いていく。』
『こっから5Kmはあるぞ。歩くには遠い。』
『いや、5Kmならたいしたことはない。心配するな。』
『分かった40ルピーでどうだ。』
『だめだ。歩く。20ルピーなら乗る。』
『20ルピーは安すぎる。30ルピーでどうだ。』
『いや20ルピーが限界だ。』

私は慎重だった。
インドはボリが激しい。
値切って半額にしたつもりが、実は物価の2倍だったなんて話はくさるほどある。
私はボラれるくらいなら本当に歩くつもりだった。

その時だった。
他のおやじたちとは違い、まだ若く20代の若者が口をはさんだ。
『分かった。10ルピーで行ってやる。その代わりヨギロッジまでだ。』
『オーケー、10ルピーで行こう。』
その一言で他のおやじたちはすごすごと消えていった。

ヨギロッジならガイドブックにも載っていた有名な宿だし、もし気に入らなければそこからPUJAゲストハウスも歩いていけると思って、その若者のリクシャに決めた。
私はその若者に、もしかしたらヨギロッジには泊まらないかもしれないと確認し、リクシャにのった。

なるほど、リクシャのおやじたちが言うとおり、安宿が集まるエリアまではかなりの距離があった。
何キロあるかはわからないが、歩けば30分以上はかかっただろう。
そしてヨギロッジに着いて、お金を払うと若者はとっとと消えていった。
てっきり宿のオーナーから、客を連れてきたマージンをもらうと思っていたので以外だった。
そしてヨギロッジの部屋を見ると悪くはないので、日も暮れているしとりあえず1泊することにした。

そして次の日、目的のPUJAゲストハウスを探すが、どうやら私のヨギロッジはガイドブックのヨギロッジとは違うらしく、まだ安宿が集まるエリアまでかなりあることがわかった。
だから10ルピーで来れたのかもしれない。
そういえばフロントにオールドヨギロッジと書かれていたっけ。

私は重いバックパックを背負って、再びさまようはめになった。
全くインドってやつは・・・

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

カトマンズの彼

その人と再び旅の途中で会うことはないだろうし、こちらから連絡を入れて日本で会うこともないと思うが、彼は私に強烈な印象を残したことに間違いはない。
彼と会ったのは、カトマンズに着いてもう一週間もたったある日の夕食時だった。

物価が高くて、食べるもののバリエーションの少ない西チベットから来ると、カトマンズは天国だった。
宿は1USDと少し出せば清潔な部屋に泊まれるし、食事だって、そこそこの値段で各国の料理が食べれる。
ここでは日本食も食べたし、ステーキやピザだって食べた。
ちょっと変わりどころではイスラエルレストランなんてのも行った。
旅行者街があるから、お土産もくさるほどあって、ここぞとばかりに家族や友人に買ってしまった。
街は迷路みたいで、赤レンガの街を、あてもなくカメラを持って歩くのも、それだけで楽しいものだった。
時間だけは過ぎていくが、毎日何かしらやることがあって、まだ沈没している気分にはなっていない。
そんな風にして、日々過ごしていた。

その日はネパールの祭りの日にあたっていて、地元の食堂はほとんど閉まっていた。

祭りといっても、感じは日本の正月に似ていて、みんな家で奮発しておいしいものを食べるようで、特に大きなセレモニーなどはないらしい。
そこで私も久しぶりに旅行者向けにレストランに行くことにした。
そこの店はチベット料理の店で、値段も良心的でボリュームがあると聞いたことがあったので、そこを選んだ。
正直、チベット料理は食べ飽きたが、チベットのそれよりも格段に美味しいとも聞いていて、それで行くことにした。

私は昆明からずっと一緒に旅をしているNさんと一緒に、トゥクパやらモモやら、よく名前のわからない料理やらをたらふく食べた。
実際にチベットで食べるそれよりも、はるかに美味しくて、値段も安く満足できた。

私たちは食後のお茶を飲んでいる所に彼が入ってきた。

風貌からして明らかに日本人である彼と目が合ったので、「こんにちは」と声をかけると、「御一緒していいですか?」と返ってきた。
もちろん断る理由もないので、しばらく彼の食事に付き合いながら話すことになった。
口調が柔らかくて、穏やかに話す人だった。
彼は、インドからポカラを通ってカトマンズに来たと話していた。
私とは逆のルートだ。
この旅で日本人と席を一緒にするのは初めてだと話していた。

カトマンズは日本人がやたらと多い。
バンコクのカオサンロード並みだ。
これだけ多いと日本人がいてもなんだか声をかけづらくなる。
「日本の方ですか? ちょっと時間があればお茶でものみません?」
なんて声をかける感覚は、はっきりいってナンパに近い気がする。
ところが、旅行者なんかぜんぜんいない辺境で日本人を見ると、自然とどちらからというわけでもなく、声をかけられるから不思議なものだ。
そのまま、ルートが同じだと、一緒に行動したりするからさらに不思議だ。

ちなみに私はカメラを持つようになってから、旅で誰かと一緒に行動するのが苦手になってしまった。
もちろんドミトリーでいろんな人と話すのは楽しいが、写真を撮る時は誰かに気を使っていると、じっくりと撮れないので、一人の方が気が楽だ。
そういう意味では一緒にいるNさんも写真をやるので、お互い気を使わずに一緒にいて楽である。

話がそれたが、彼はギターを弾くまねをして、ミュージシャンだと自己紹介した。
そして、シチューみたいなものを食べながら話はじめた。

『インドのリシュケシュって知ってる?
いい所だよ。なにもないけどね。
ビートルズが修行してたんだ。
ビートルズからはいろいろ影響を受けたよ。
それでジョージ・ハリスンが死んだ時に、インドに、リシュケシュに行かなきゃって
思ったの。
あそこは良かったよ。
サドゥーにギターを弾いたりもしたな。
みんなすごい喜んでくれるんだよね。
いい人たちだったな。

歳?27歳。
実はもう結婚してて、子どももいるんだ。
まだお腹のなかだけどね。
旅に出る直前にわかってね。
だからもう帰らなきゃ。
バンドは解散しちゃったけど、仕事はあるんだ。
レコーディングの仕事とかたまっちゃってるしね。』

ニューヨークで1年音楽の勉強をしていたという彼は、いわゆるミュージシャンを目指している人ではなく、ある程度成功しているプロのミュージシャンのようだった。

バンドの名前は聞かなかった。
音楽にうとい私が知っているわけがないと思ったからだ。

彼は食事を済ませるとおもむろに一服しに行きませんかと言った。
最初はよく意味がわからなかった。
どこかのカフェにでも行きたいのかと思ったが、彼が自分のホテルに向かって歩き出し、その屋上で待っててくれと言ったとき、なるほどそういうことかと理解した。

カトマンズを歩けば
『葉っぱカイマセンカ、チョットミルダケ、トモダチプライス』
なんてふうに声をかけられる。
1日5回はこの言葉を聞くような気がする。
いやもっと多いかも。
実際にそれを買うバックパッカーも多い。
だから別に彼がそれを持っていても驚きはしなかった。
ただ、それは最初だけで、彼の話を聞くうちに、私はなんだか違う次元の人と話しているような気がしてきた。

彼は部屋から道具一式を持ってきて、蝋燭の明かりのなか、慣れた手つきでそれを巻きながら、また話し始めた。

『初めてのときは中学3年生のとき。
友達の家に遊びに行ったら、その兄貴がもってて、吸ってみろって。
そしたらすごい事になっちゃって。
もうそれからずっとだね。
日本でも毎日やってるよ。
自分の家で栽培したこともある。
でもかみさんがそれだけは止めてくれって。
何で日本でそれが、あんなに厳しいのかわからないよ。
だって地球が作った物だよ。
体に悪いわけがないよ。』

私もそれを一口二口もらった。
いやもっとかもしれない。
正直に告白すれば、それをやるのは始めてではない。
以前の旅でも同じように人からもらって吸ったことはある。
しかし自分で買い求めたことはなく、詳しい知識なんてものはない。
ガンジャとハシシの区別もつかないし、巻き方も知らない。
聞くと、彼の持っている物はハシシだった。

そのまま彼はギターを弾きはじめた。
私は始めぼんやりとそれを聞いていたが、すぐにギターの音に吸い込まれていった。

完璧な演奏はギター1本とは思えないほどの存在感を持っていた。
曲はビートルズらしいが、知らない曲だった。
手の動きは女性のようにしなやかで、細く繊細に流れるように動いていた。
そう感じたのは私が朦朧としていたせいもあるが、それを抜きにしても彼の演奏はプロのそれだった。

彼は、あと1ヶ月もすれば帰国する。
旅の日程は全部で2ヶ月だと話していた。
その後の彼の生活とはどういうものだろうか。
奥さんもいて子どもも生まれ、ミュージシャンのとしての仕事もある。
しかしやはり毎日吸い続けるのだろう。
それを見て奥さんはどう思うのだろうか。
一緒に吸っているのだろうか。
そして子どもはどうなるのだろう。
やはり成長すれば父親と一緒に吸うのだろうか。
別に私が心配する義理もないが、そういう人も日本に、ごく普通にいることに驚いた。

それがいいかどうかは別として、私は法律を犯すことはしない。
しかし彼は大した抵抗もなくそれをする。
『だって地球が作った物だよ。体に悪いわけがないよ。』
その彼の言葉は全てを語っているような気がした。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

写真機という道具

今、カトマンズのゲストハウスのテラスで、コーヒーを飲みながらこれを書いている。
こんなにゆったりした気分になれたのはラサ以来だ。
ここはTシャツとショートパンツで、暑くもなく寒くもない。
夜風が心地よくて、それに身を任せていると、ほんの数日前まで西チベットの過酷な環境にいたことが信じられない。

西チベットは旅している間は、電気のあるところに泊まったことも少なく、ゆっくりと日記を書く余裕がなかった。
その代わりに思ったことや、感じたこと、見たものなどを、ちょっとした時間に小さな手帳に書きなぐってきた。
それを見ると、ラサを出てからカトマンズに着くまで実に42日間かかった。
そのうち日本から持ってきたテントで寝たのが15泊。
テント泊では結露がひどくて、朝方になるとテントそのものが凍っているのが日常茶飯事だった。
バックパックも埃にまみれ、ずいぶんとくたびれてしまった。
終いにはカトマンズに着いたときショルダーベルトが切れて使い物にならなくなった。
愛用していたガソリンコンロも、トラックで移動中、その振動でごとくが曲がってしまった。
これらの道具を見る度に、西チベットをヒッチハイクで旅することの過酷さを思わずにはいられない。

その他によく頑張ってくれたのがカメラだった。
ファインダーを覗くと微細な埃がたくさん付いている。
付いているというよりは積もっていると言った方がいいかもしれない。
レンズ交換をするたびにそれがミラーとスクリーンの部分に侵入してきたのだろう。

また三脚を立てて撮影している時に突風が吹いて、カメラごと倒れてしまったこともある。
それでも故障することなく、私の見たものを、大して出来のいいわけでわない私の脳みその代わりに、フィルムに記憶してくれた。
バックパックはここで買い替えなければならないし、テントやコンロは西チベットの旅が終わり、その役目を終えることになるが、カメラだけは私の旅が続くかぎり手放すことは有り得ない。
私にとってカメラのない旅は考えられないものになっている。

もともと私がカメラと出会ったのは遅い。
22歳のとき最初の旅に出たのとき、初めてカメラというものを持った。
ヨドバシカメラに行き、店員に相談して、一番安い一眼レフを購入したのが最初のカメラである。
それを持って東南アジアをまわった。
旅の途中で一度現像したが、途中で故障していたらしく、撮ったフィルムの半分以上が真っ黒で、その時の落胆は忘れられない。
撮れていた写真も、一眼レフを持っただけでいい写真が撮れると勘違いしていた私にとって、期待外れのつまらないものしか写っていなかった。
旅はその後も3ヶ月ほど続いたが、もう一眼レフは持ち歩かなかった。
フィルムを詰め替えられる写るんですみたいなカメラで、数本、記念写真を撮っただけだった。

再び一眼レフを持ったのが、その旅から一年後の卒業旅行でラオスとタイに行ったときだった。
ラオスからタイに下ってきた私は、ナコーン・ラチャーシマーという街でバンコク行きの列車を5時間ほどまつはめになった。
そのときどういう訳かは忘れたが、街へは行かず駅のホームで時間をつぶしていた。

日も暮れかかり、ぼんやりと空を眺めていると、少しずつ空が赤く染まり、みるみる
うちに今まで生きてきて、初めて見る赤く美しい夕焼けになった。
私はバックパックから安っぽい三脚を取り出し、カメラを取り付け、ただ目の前の綺麗な赤をフィルムに収めたいと思いでシャッターを切った。
レリーズなんてものを持っていなかったので、セルフタイマーでぶれないようにスローシャッターを切った。
正直に言えば、始めはその写真も期待していなかった。
期待していたものが期待通りに写っていたことなど、今まで一度もなかった。
しかし日本で現像して見ると、これが自分の撮った写真かと思うほどの出来だった。

自分の見た真っ赤な空と、暗く沈んだプラットホームがしっかりと写っていた。

全てはその写真から始まったと思う。
その後から写真にのめり込み、カメラ雑誌や「一眼レフの使い方」みたいな本を読みあさり、どんなに短い旅行にも一眼レフを持って行くようになった。
今ではバックパックの大半が三脚やフィルター、フィルムなどのカメラ用品で占められている。

今のカメラはある人が、ある事情でこの旅のために、私に購入してくれたものである。
さらにその人の父親は横浜では著名な写真家で、私がその人の家を訪れる度に写真の話をしてくれた。
その人の父親は弟子は取らないが、私の写真を見てくれたこともあり、私は密かに師と思っている。
今のカメラには私だけでなく、いろんな人の思いが込められている。
そんな気がしてならない。
そしてあの時の、目の前の感動したものをただフィルムに収めたいという気持ちだけは、カメラが変わった今も、持って歩いていきたい。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

カイラス巡礼

私はその聖山をこの眼で見て、その道を歩いたことを忘れることはない。
この長い旅の中でも、最も過酷でそして最も心の動いた場所になるだろう。
ここでの経験がこれから先の日本での生活で、自分を助けてくれる。
それは確信に近い。
日本での困難と、カイラスとは何の関係もないが、そんな気がしてならない。

巡礼者が五体投地をしている。
「タシデレ」と挨拶の言葉をかけ、カメラを向けると
『どこから来た?』と返してくれる。
『日本からです』と答えると、それはいいと言わんばかりの笑顔が灯る。
身にまとった民族衣装の上には服を守るための分厚いエプロンのようなものを付けている。
手にも、保護のため分厚い手袋をはめている。
どちらも埃にまみれ、ところどころ穴があいている。
それを見ると、五体投地の壮絶さが伝わってくる。
しかしその壮絶さとは裏腹に、表情はやわらかい。
チベット人の誰もが一度は訪れたいと思うカイラス。
ヒッチハイクの途中でチベット人にカイラスに行くと言うと誰もが喜んでくれた。
『がんばれ、しっかりやれ』
とでも言われた気がする。
もちろんそんなチベット語は知らないが、そんが気がしてならない。
そして私も憧れ続けたカイラスにとうとう来た。

『ここに来るまでにいったいどれだけの月日がかかっただろう』と改めて思う。
もちろんラサからの日数でも、日本からの日数でもない。
その聖山を知ってから、ここに辿り着くまでの月日である。

もともとその聖山のことを知ったのは、おそらく数年前のNHKのTVの特番だったと思う。
ある巡礼者に焦点を当て、彼らがラサからカイラスまでを五体投地で巡礼する様を追った内容だったと記憶している。
当時、ラサにさえ行ったことのなかった私は、西チベットの広大な風景に憧れ、巡礼者の壮絶な姿に驚き、カイラスの神秘性に魅せられてしまった。
しかし交通機関の未発達な西チベットは、旅行者の簡単に行ける場所ではないし、何より標高5000mを超えるその巡礼路は実現不可能な夢に思えた。

カイラスは一度は私の中で風化していったが、この旅でラサへ行くことを決め、チベットの情報を集めているうちに再び浮上してきた。
しかしわからないことだらけで、富士山も登ったことのない私にとっては、
5000mを超えること自体未知の世界だった。
期待より不安の方が強かったがラサまで行けば、なんとかなるだろうと腹をくくって、行くことを決心した。
そのためにテント、ガソリンコンロ、防寒具などを用意し、準備万端でそこを目指した。

トラックをヒッチハイクして、他の見所もいくつか見た後、カイラスの基点となる
街、タルチェンに着いたときには、ラサを出てからもう1ヶ月たっていた。
その街から丸1日歩きカイラス北面に着いた。
標高はすでに5000mを超えている。
心配していた高山病は、既に高地順応がすんでいるのでなんともない。
しかし空気が薄いことは、少し歩いただけで体全体で感じる。
いくら空気を吸っても、空気が足りない。
そこでテントを張り1泊したが、寒さは想像を超えていた。
夜はダウンジャケットを着て寝袋に入って寝たが、寒さのあまりなかなか寝付けない。
眠ったと思っても、寒くてすぐに目が覚めてしまう。
朝方にはテントのなかに入れておいた水筒の水も凍り、テントそのものも凍っていた。
テントを出て、靴に足を入れると、靴の冷たさで足が痛い。

日が昇り北面に日が当たり始める。
空は考えられないほど澄んでいる。
雲はもう手が届きそうなほど低い。
カイラスは自分の目の前だ。
雪に太陽が反射して、カイラスはその存在感を増す。
荘厳なその姿は、美しいという言葉だけではとても表現できない。
そのに神が住んでいると言われても、私はなんの疑問も持たないだろう。
私は言葉さえなく、シャッターを切った。
何枚も、何枚も・・・

その日の午後から再び歩き出し、ドルマ・ラを超えた。
そこは5668mと巡礼路のなかで最も高い。
もちろん私の人生の中でも最も標高の高いところだ。
あたりは雪で覆われていて、時折膝のところまで足がはまってしまう。
無数のタルチョ(経典の書かれた旗)がはためき、それが風になびいている。
風は冷たいというより、痛いくらいだ。
私の心臓はもう限界といわんばかりに、バクバクと最速の鼓動を繰り返している。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

世界の果て

世界の果てに来た。
私は目の前の風景に圧倒されながらそう感じてした。

もちろん日本が真中に描かれている世界地図を引っ張り出してきて、その端っこ来たわけではない。
まして地球は丸いからそんな場所は世界中を探したってあるわけがない。
しかし私は本当にここが世界のはてなのではないかと本気で思った。
そう思わせる風景だった。

目の前の景色は完璧なまでに乾いていた。
山が、いや土の塊と言ったほうが正確かもしれない。
それがごつごつと並んでその褐色を剥き出しにしていて、その合間を、雨が何万年だかかかっていくつもの縦の筋をつくっている。
雨でできたその縦のくぼみが太陽にさらされ、いくつもの影を浮き出している。
視界には1本の木もない。
とげとげした草が生えている所がわずかにあるだけだ。
褐色の世界が果てしなく続く。

音が全くない。
鳥のさえずりも、川せせらぎも、人のささやきも、車のクラクションも、街の雑踏の音も何もない。
ときたまあるのは、風が山の間を走り抜ける低い音だけだ。
そして生物の気配というものが全くない。

そんな荒涼とした風景の中で、私の心は不思議と満ち足りてくる。
物に囲まれ、人に囲まれ、お金させあればなんの不自由もしない、日本の生活からは想像もできない、限りなく無に近いこの場所に立つと、生きるために必要なものなんてそう多くはないのかもしれないという気になってくる。
でも私は気付いていた。
そんなことは旅の間の妄想で、自分だって日本に帰ればお金も求め、物を求め、必要以上に快適な暮らしを、ひたすら追求してしまうことも目に見えていた。
この感覚を日本に持ち込んだとき、そのギャップに自分自身が苦しめられるのもわかっていた。
しかし、せめてこの世界の果てに立っている今だけでも、その呪縛から放たれたいと思った。

『我、足るを知る』
学生のときゼミの先生が教えてくれた言葉が自然と記憶の底から蘇ってきた。
そのゼミは環境問題のゼミで、先生は新聞社の論舌委員と掛け持ちで、大学の講義を持っていた。
人の、便利な暮らし、快適な暮らしに対する欲求は果てしない。
しかし『もうこれ位で十分だろう』とどこかで線を引かないと、その影響が地球環境にかける負担もまた果てしなく増え、しまいには地球そのものがバンクしてしまう。

環境汚染、温暖化、砂漠化、人口爆発、食料不足、資源枯渇・・・・・挙げればきりがない。
そんな話をしながら『我、足るを知る』という言葉を教えてくれた。
確かそれは仏教の考え方の一つで、今ある暮らしに満足し、感謝せよという意味だったと思う。

数百年前、この荒涼とした土地が一つの国の中心だったことに思いをはせる。
彼らはきっとシンプルな生活を送っていたに違いない。
ここから丸1日歩いた場所に小さな村があった。
その村には100くらいの村人がいて、家畜を飼い、少しの野菜を作っていた。
まるで村そのもので自給自足が成り立っているようだった。
数百年間とそれほど変わった生活を送っているとは思えない。
彼らはきっと『足る』を知っている。

生きるために必要なものなんてそう多くはない。
私は『足る』を知っただろうか・・・

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

ジョカン巡り

ゲストハウスから歩いて5分のところに寺がある。
ジョカン寺というチベタンの信仰を集めている寺で、私はその寺に何回も通った。
通ったといっても、寺の内部に入ったのは1回のみで、私が通ったのはその寺の周りである。

ラサに着いたのは、もう深夜の1時をまわったくらいで、意外にもメインの通りには街灯が立ち並び、タクシーが何台も走り、街のつくりも他の中国のそれと大して変わっていないように思えた。
この時は「やっぱりな」という思いがした。
ラサに来るまでに、いろんな人にラサの事を聞いたが、概して評判が良くない。
よくみんな言っていたのが「漢人に染まった街」という言い方だった。
本当のチベットを見たかったら、東チベットがいいともよく言われた。
しかし私はラサを見た事がない。
もちろん他のバックパッカーの話を信じないわけではなかったが、やはりチベットに行くのにラサははずせなかった。
自分の目でそれを確認したかった。

到着の夜はホテルを探して歩き回った。
ガイドブックに載ってる有名なゲストハウスはどこも満室だった。
初めての街で地理もよくわからないが、ちょっと通りを入ってみて探してみると、料金的に折り合いのつく部屋が空いていて、そのにチェック・インした。
フロントの従業員はもう寝ていたらしいが嫌な顔もせず、対応してくれた。
顔の色が黒くて、明らかに中国人とは異なる顔立ちだったが、中国語がよく通じる。

中国語が通じるのは便利ではあるが、やはり漢人の街・・・・その時まではそう思っていた。

しかし朝を迎えたその街は、まるで生命が吹き込まれたように活動し始めた。

ジョカン寺の正面の所は五体投地をしている人で溢れている。
小さな子どもから、老婆までみんな熱心でだ。
まずはそれを眺めるのが私の日課だ。
私がカメラを向けても、そんなことはお構いなしにそれを続けている。
立った状態で頭の上で手を合わせ、顔の前で合わせ、胸の前で合わせ、そして伏せて手を合わせる。
日本の仏教から見れば、やりすぎとも思えるその祈りのスタイルも、ここでは周りの風景に溶け込んでいる。
祈る姿は美しい。
どんな宗教でも美しいと思う。

それを飽きるほど眺めた後、寺の周りを一周する。
寺の周りには屋台がずらりと並んでいる。
マニ車や数珠、仏像などの仏教関係のものから、ネックレスや指輪などのアクセサリー、雑貨までなんでも売っている。
そこを歩く人たちは必ず時計周りで回っている。
それがコルラだ。
コルラすることで徳を積む事ができる。
その通りはいつも大勢のチベタンで溢れていて、時には五体投地でコルラしている人もいる。
服装はチベット特有の民族衣装だ。
特に女性のそれが綺羅で目をひく。
派手なアクセサリーを首や手にこれでもかというくらいつけていて、髪の毛に貝殻をつけている人も少なくない。
手にはマニ車を持っている。
中にはお経が入っていて、それをまわすとそのお経を1回読んだことになるらしい。

面白いことに、見つけることはできなかったが、今では電池式のマニ車が出回っているらしい。
私も彼らと同じように時計周りでそこをまわる。
彼らと同じように何回も・・・

独特の文化もその地域が発展するにつれ、似通ってしまう。
建物はコンクリートになって上に伸びていき、そこに暮らす人たちの服装だって、民族衣装から、お決まりのシャツとズボンというスタイルが主流を占めていく。
それが残って欲しいと願うのは、豊かな国で暮らす旅人のわがままだということは十分解っているが、やはり寂しい。
ラサの街も確実にそうなりつつある。
しかしここだけは違った。
ラサのなかでもこのジョカンだけはまるで時代が違うような気がした。
まるで映画の世界に迷い込んだような・・・

私は予定通り、デプン寺の大タンカのご開帳も見れたし、ナクチュというところでホースレースの祭りも見れた。
でも私を捕らえたのは、このジョカンの日常の風景だった。
私の住む世界と、この場所の風景のギャップ。
それを感じることが心地よい。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

ラサへ・・・

旅でこんなにも急いだことはない。
昆明からラサまでの陸路を、わずか1週間かけて急いだ。
その間、宿に泊まったのはわずか2泊である。
あとは、夜中も移動を続けた。
急いだ理由は、8月8日にラサのデプン寺というところで、大タンカ(仏画)の御開帳があると聞いたからである。
せっかくラサに行くのなら、1年に1回のそれを見てみたいと思った。

そして、ラサまでの道中には、Hさんが一緒にいた。
Hさんが昆明に戻ってきたことは、昆明の手前の街、大理のネットカフェで知った。

Hさんは香港で盗難に遭い、てっきり日本に帰国したか、タイあたりに飛んだと思っていたが、陸路でラオスからタイに入るため、昆明まで戻って来ていた。
そして、私も中旬から成都のルートを、雨のため諦め、一旦昆明に戻って来ていたのだった。
本当なら西寧で会うはずだったが、盗難と雨という偶然で昆明で再び会うことになった。

香港でのHさんの盗難は、シングルルームのなかで、真夜中に起きたらしい。
香港はビルが密集している。
日本では考えられないほど、ビルとビルが並んで建っていて、配管などを利用すれば、簡単に隣のビルに渡れるのだ。
Hさんのゲストハウスのビルも、隣のビルと1Mほどしか離れていなかったらしい。

そして真夜中、窓から8階のシングルルームに忍び込まれ、テーブルの上に置いてあった貴重品を盗まれてしまった。
TCも領収書ごと盗まれ、再発行もきかなかったらしい。
もちろん、いつもなら貴重品を机の上に出すことなどない彼だが、昆明から香港まで一気に移動した疲れで、貴重品をそのままに、寝てしまったらしい。
まさか窓から忍び込まれるとも思わず、鍵もかけていなかったようだ。

彼のその話を聞いて、私は返す言葉がなかったが、彼は思いのほかあっけらかんとしていた。
起こってしまったものはしょうがない、という感じだった。
盗難のため、手持ちのお金がだいぶ心細くなり、チベットを諦めた彼だったが、やはりチベット、そしてカイラスは諦め切れないようだった。
そして結局、カイラスを目指し、行けるとことまで行くということになった。

昆明からラサを目指す場合、一般的にはゴルムドという街まで列車で行き、そこからバスに乗り換えることになる。
私たちはまず、昆明を13時に出て列車で成都に向かった。
成都には翌日の8時に着いたが、そのまま14時の列車に乗り換え、蘭州まで行った。
蘭州についたのはさらに翌日の15時で、その日の17時の列車で西寧まで強行した。
西寧に着いたのは21時くらいだった。
まるまる2泊3日の列車の旅である。

列車の移動は全て硬座だった。
硬座とは中国の列車の中で1番安く、いわば3等である。
この中国の硬座は、旅行者にえらく評判が悪い。
私も移動はいつも、硬臥という2等のベッド付きだったので、硬座にはある意味興味があった。
実際の硬座に乗ってみると、なるほど、なぜ評判が悪いのかが良く分かった。
乗客たちは絶えず何かを食べていて、そして床や窓の外にごみを捨てる。
中国人たちが良く食べるのはひまわり種で、その殻が床に散乱していた。
2時間に1回くらい掃除係りの乗務員が、ほうきでごみを集めるが、その度に車両全体に埃が舞う。
トイレもすぐに水が出なくなり、便器には人糞が積み重なっていく。
とても快適とは言えないが、硬座がひどいということは、あらかじめ人から聞いていたし、慣れてしまえば別にどうということもなかった。
それよりも、座席がほぼ直角のシートで、2泊3日の移動で、ほとんど眠れないことの方が体にこたえた。

疲れ切って、西寧の宿にチェックインすると、そこにMさんという一人の日本人がいた。
ゴルムドからラサの正規のバスは、入域許可書が必要で約3万円と飛行機並に高い。

だからバックパッカーは正規ではなく、違法で中国人が利用するバスに乗せてもらったり、タクシーでラサへ行く。
もし違法で行って、検問所などで公安(警察)に捕まった場合、罰金をはらい、さらに正規のバスチケットを買わされることになる。
私たちは、違法でタクシーを利用するつもりでいたので、最低でもあと一人タクシーをシェアする人を探していた。
しかも、西洋人だと顔立ちですぐにばれる可能性が高いので、日本人がよかった。
彼もラサまでどうやって行くか迷っているところで、一緒に行くことになった。
さらに驚いたことに、彼もまたカイラスを目指しているという。
彼の「長い付き合いになりそうですね」という言葉通り、Hさん、Mさん共にカイラスを目指すことになった。

西寧からゴルムドまで1泊列車に揺られ、ゴルムドの駅前で、ラサまで行ってくれるタクシーを探した。
しかしこちらの言い値が高かったのか、なかなか見つからなかった。
タクシーを諦めかけたとき、ラサまで800元(約1万2千円)で行けるという男が現れた。
片言の英語ができるその男と交渉し、1人500元まで負けさせて、交渉はまとまった。
その男が言うには、昼間は検問があるので、明日の早朝に出発するのがいいという。

その男の言われるままホテルにチェックインして、翌日をまった。
しかし翌日の6時になっても彼は現れなかった。
7時になってもこない。
騙されたとも思ったが、まだお金を1円も払ってないのでそれもおかしい。
8時になって、やっと彼が現れた。
『検問はスルーできる、今調べてきた』
という彼の言葉は信用できなかったが、もうここまできたら、彼に全てを託すしかなかった。

ホテルに横付けされていた車はフォルクスワーゲンのセダンで、運転手は色黒の痩せた男だった。
彼がおもむろに見せた身分証明書には確かに公安と書かれてあり、一瞬はめられたと思ったが、交渉役の男が言うには、公安が小遣い稼ぎのために、ラサまでのドライバーをやっているとのことだった。
チベットに入るパーミットを法外な値段に設定し、それをかいくぐってチベットに入る旅行者を捕まえる公安がいて、さらにその旅行者を闇でラサまで連れて行き、小遣いを稼ぐ公安がいる。
中国とは全くわけがわからない。

法律を犯しているというこちらの緊張感とは裏腹に、ドライバーは悠長に朝食を取り、サングラスを買ったり、奥さんを子どものいる幼稚園まで送ったりして、さらに中国人の旅行者を1人乗せ、やっと11時にゴルムドを出発した。

そこからラサまでは最初20時間と言っていたが、38時間かかった。
最初は景色を楽しむ余裕もあったが、日も暮れた頃になると、とにかく早く着いて欲しいと思うだけだった。
途中、検問は無事に通過したが、工事で何時間も待たさせたり、中国人が高山病にかかり頭が痛いと言って安宿で仮眠したり、パンクやエンジントラブルもあり、とにかく長く疲労も限界だった。
ラサに到着したのは、ゴルムドを出た翌日の深夜1時。
闇のなかのラサの街並みは、あまりに他の中国の都市と変わりがなかったが、そんなことを考える余裕もなく、泥のように眠った。

とくかくラサに着いた。
それだけで十分だった。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

雲南の雨

上海では時折しか降らなかった雨も、陽朔、昆明と南下するにつれ、本格的な雨季を感じさせるものになってきた。
もともと雨季は嫌いではなかった。
東南アジアの雨季は通り雨のようなスコールのあと、ぎらっとした日差しが降り注ぎ、それが木々に溜まった水滴に反射する光景が好きだった。
しかし昆明の雨季は違った。
一日中雲が出ていて、雨が降ったり止んだりする。
Hさんと会ったのは、そんな雲南省昆明のゲストハウスだった。

彼とはドミトリーの同じ部屋で、自然と言葉を交わすようになった。
専門学校を卒業し、数年間アルバイトをした後旅に出たそうだ。
彼は、22歳と私より一回り若かったが、不思議と気が合いよく話をした。
話題は必然的に、今まで行ったところで何処が良かったか、これから何処へ行くかなど、旅の話が多かった。
彼はインドシナを一通り廻った後、大理、麗江、中旬へと行き昆明に戻ってきたところだった。
これから再びラオスに入り、バンコクに出た後、ミャンマー、インドへと行くという。
一方私は、彼の通った、大理、麗江、中旬へと行き、理塘をまわり成都に出てから、陸路でラサに入る予定だった。
そしてラサの後、西チベットのカイラスという聖山を目指す。
そこは、高い金を出してツアーを組む以外、一般の旅行者が簡単に行けるところではなく、行方不明者も出る場所で、一人では絶対行くなと、いろいろな人から言われていた。
今回、そこへ行く事が私の旅の目的の一つでもあり、そのためにテント、寝袋、コンロなどを日本から持ってきていた。
私がカイラスの話をする度に彼の気持ちが、カイラスに傾いていることがよくわかった。
そしていつの間にか、一緒に行こうということになった。
カイラスへ一緒に行くということは、1ヶ月以上行動を共にすることになり、誰でもいいというわけではなかった。
その点彼となら、お互い気を遣わずやっていけそうで、パートナーとしては、申し分なかった。

そして、チベットの入口である西寧で落ち合う約束をして、彼は中国ビザを取り直しに香港へ向かい、私は大理、麗江、中旬を通り理塘から成都に抜けるルートを目指した。

そのルートは私にとってある思い入れのあるものだった。
この旅に出るときに友人が餞別としてくれた旅行記に、大理、麗江がいわば中国のオアシスのように書かれていたからである。
それに理塘については知り合いの撮った写真を見て、必ず訪れてみたいと思っていた場所だった。
旅行者の間でも理塘は「ラサよりもチベットらしい」と評判だった。
昆明の雨の中、私は淡い期待を抱きながら、まずは大理へと向かった。

大理に入ると雨はいよいよ降り続くようになった。
しかし、その合間を縫って自転車で古い街並みを見に行ったり、白族の草木染めの屋台を冷やかしたりして、居心地は悪くはなかったが、オアシスと呼ぶほどでもなかった。
さらに麗江に入ると雨は一日中降り続いた。
時期が良ければここから玉龍雪山という山が見えるはずだが、雨の中ではここが山に囲まれている気配さえ感じることができなかった。
さらに、ここは麗江古城という古い街並みが世界遺産にもなっているが、その街並みそのものが土産物街になっていて、情緒のかけらもなかった。
おまけに中国人観光客が、写真を撮れば必ず写ってしまうほど多く、そのガイドには少数民族の衣装を着たガイドが、旗とメガホンを持っている光景には苦笑せざるを得なかった。
なまじっか旅行記を読んで予備知識があったために、そこから自分で勝手にイメージしていた街並みと、実際の街並みがかけ離れていたことに落胆していた。
しかし誰を責めてもしょうがない。
中国は急速に変化しているのだ。

さらに駒を進めるように中旬へと来た。
麗江から中旬までの道は、山を切り開き、川に沿って走っていた。
川は連日の雨で増水して、濁流となっていた。
さらに土砂崩れも何個所かで起きていて、交互通行になっていて、そのために到着が予定より遅れた。
その光景はここからさらに標高の上がる理塘への道が、いっそう悪くなっていることを予想させた。
中旬の標高は3200M。
理塘は3900Mを越える。
中旬は小さな街だった。
有名な松賛林寺に行っただけで、あとは特にこれといって何をしたわけでもない。
ただ毎日雨のなか、バスターミナルへ行って、ここから先の道の状況を聞いた。
中旬から理塘まで道で一個所通行止めになっていて、いつ通れるかわわからないとのことで、仮に通れたとしても、そこから成都まで何日かかるか分からないとのことだった。
それではHさんとの約束の日に間に合わない。
私は毎日同じ質問をして、返ってくる答えも毎日同じだった。

そんな無意味な毎日を送っているなか、Hさんからメールは入った。
『香港で盗難に合い、20万円相当を盗まれました。チベットは絶望的です。』
そのメールを読み、自分でも驚くほど落ち込んだ。
ただ旅先で会った人なんだから、カイラス行きのパートナーはまた探せばいいとは割り切れなかった。
これで、Hさんと西寧で落ち合う約束も無効になり、急ぐ必要もなくなった。
しかし私には、雨の中、何日かかるか分からないルートをこれ以上進む気力がなかった。
もうほとんど投げやりな気持ちで、昆明へと引き返すことにした。

なんだか、旅がからからと乾いた音をたてて、空回りしているように思えた。
自分でも情けないほど弱気になっている。
それは、雨のせいだろうか。
それとも、また、独りになってしまったからだろうか・・・

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

浦江飯店

ウランバートルから北京へと引き返した私は、天津から神戸行きのフェリーに乗った。
友人の結婚式に出席するためである。
最初、結婚式に出席するかどうか迷ったが、今のところやはり日本が帰るべき場所なので、日本にいる友人を大切にしたかったのだ。
帰国に船を使ったことには大した理由はない。
単に、飛行機が苦手というのもあるが、「香港から南アフリカの喜望峰まで、陸路と海路で行く」という自分で決めたルールを守りたかっただけである。
そのため日本という国を通り道ととらえ、少し客観的に日本を見れるかもしれないと思ったが、やはりそれは無理だった。
日本語で話しができ、日本の友人に囲まれることが、心地よく感じられた。
やはり私は日本人なのだなと思う帰国だった。
一週間の帰国は、あっという間に過ぎ、再び大阪から上海行きのフェリーにのり、中国へと戻ってきた。

上海には有名な安宿がある。
浦江飯店というところで、プージャンホテルと呼ばれている。
そこには日本人のバックパッカーをはじめ、欧米人や中国人も多い。
ドミトリーだけでなく、シングルやダブルの部屋もあるようで、貧乏旅行者以外の人もよく利用するようだ。
私も他に安宿を知らないので、やはりそこに泊まることにした。
ホテルの外観は100年前に建てられたような、それでいて格式が感じられる造りで、中に入るとおよそ安宿とは思えないような、小奇麗なレセプションがあった。
エレベーターはレバー式の手動で、係員がいなければエレベーターが動かないといった旧式のつくりも、私には新鮮に感じられた。
エレベーターを降りてから、部屋までの廊下は、まるで幽霊でも出そうな洋館といった感じだった。
赤い壁に黄色い電球が反射して、怪しげな雰囲気を醸し出していた。
ホテルの廊下は自分の部屋の、さらに奥まで続いていて、まるで迷路である。
ドミトリーに案内されると、一つの部屋にベッドが8つと、テレビがおいてあるだけで、やはり安宿であったが、その少し怪しげなホテルがすっかり気に入ってしまった。
私はここで多くの旅行者と言葉を交わしたが、彼女もその一人だった。

声をかけてきたのは、彼女の方だった。
『英語が話せますか?』
それは日本語だった。
私はレセプションの前の休憩用の椅子に腰をかけて、煙草を吸っていた。
突然のその問いに戸惑って、「少しくらいなら」と答えると、彼女は安堵の表情を見せて説明を始めた。

彼女の名前はSさんという。
Sさんは2日ほど前に、成都からこのホテルに来たらしい。
1ヶ月ほど成都に滞在し、短期の中国語学校に通って、帰国の途中上海に寄った。
そしてこのホテルに泊まっていたが、ドミトリーで荷物が盗まれたのだ。
盗まれたものは、撮り終わったフィルム、眼鏡、Tシャツ、化粧水で、およそ盗んでもしょうがないような物だが、なくなってしまったようだ。
『犯人は分かってるの』
とSさんは言う。
同室に40歳くらいの、日本語を話す中国人の女性がいて、彼女のベッドからTシャツだけが出てきたらしいのだ。
また、同室の欧米人が、昨日の夜、その中国人女性が留守中のSさんのベッドの周りを何度もうろうろしていのを見たらしい。
もちろんSさんは、その中国人女性に何故Tシャツがベッドにあったのか、説明を求めたが、埒があかず、とりあえずフロントに説明に来たところだった。
Sさんの中国語では、そこまで説明できず、かといって英語だとフロントの従業員は話せても、Sさんが話せず、私に助けを求めて来たというわけだ。

自分も英語が得意なわけではないが、それくらいの説明だったらできそうだと思った。
フロントの従業員もやはり予想通り、それほど英語が堪能ではないので、誤解のないようにシンプルな英語で説明した。
Sさんのフィルム、眼鏡、Tシャツが盗まれたこと、Tシャツが同室の中国人のベッドから見つかったこと、またその中国人女性がSさんのベッドをうろうろしているのを欧米人が見ていたこと話すと、とりあえず部屋を見てみようということになった。

彼女のドミトリーの部屋に行くと、例の中国人と、欧米人もいた。
例の中国人女性は40歳くらいの小太りで、ひまわりの柄のワンピースを着ていたが、それがひどく似合っていない。
まず、従業員がその女性に中国語で何か言った。
するとその女性は急に怒り出し、従業員をまくしたてている。
その後Sさんの方を見て、今度は日本語でまくしててきた。

中国はいわゆる「口喧嘩」が有名である。
街をあるけば、必ずどこかでどなりあっている。
というよりののしり合っているようにも見える。
中国語のわかる人から言わせれば、あれば交渉だと言っていたが、それが分からない私にとっては、やはり口喧嘩である。
その女性はまさにその「口喧嘩」のように、激しく抗議してきた。
しかも日本語でである。
そしてその日本語は、小さいとき漫画で読んだような「ワタシ・・・アルネ」的な口調なのである。
『ワタシ、ヌスンデナイネ、ヌスンデドウスルネ、ワタシ日本人アルネ』
といった具合である。
そのしゃべり方があまりに漫画的で、おかしくて吹き出しそうになってしまった。

しかし当人のSさんは笑っている余裕なんてない。
中国人の女性に押され気味で、
『私の荷物返してください』
と反撃しても、
『ワタシ、ヌスンデナイネ、荷物シラベルネ』
の一点ばりで平行線だった。
『じゃあ、昨日の夜、彼女のベッドでなにしてたの』
と私も助け船を出しても、やはり同じ答えが返ってくる。
例の欧米人も
『ベッドのところにいたのは見たけど、盗んだかどうかはわからない』
と言って、やはりこれも決定打にはならなかった。
結局、真相はわからずに、Sさんが部屋を変わることで、落ち着いた。

その後もSさんとは顔を会わす度に言葉を交わしたし、一緒に食事をしたりした。
『そうゆうのってトラウマにならない?』
とSさんは言う。
Sさんは中国語を学びに中国まで来たが、もう二度と中国には来ないし、中国語もやらないと断言していた。
『中国語の辞書を買わなくてほんとに良かった』
とまで言っていた。
その気持ちは痛いほどわかった。
自分も以前フィリピンで睡眠薬強盗にあったことがある。
しかし、たった一つの出来事で、その国を一方的に判断してしまうのは、もったいないような気がした。
それにSさんもその中国人女性を犯人と決めていたが、それも一方的すぎるのではないかと思った。

ちなみにその中国人女性は、日本人の男性と結婚していて、日本国籍らしい。
だから日本人だと言っていたのだ。
その旦那が70歳で、女性は40歳。
『金が欲しくてだましたんだよ』
とSさんは言うが、いったいどっちがどっちを騙したのか・・・

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。

草原のホーミー

そこまでの道のりは、文字どおり険しかった。
ウランバートルからのバスは10人乗りのワゴン車で、そこに13人くらいを押し込み走り出す。
老人などは助手席でゆったりと座れるが、私を含めそれ以外の人は、狭い座席に肩と肩、膝と膝を寄せ合って、身体を斜めにしないとシートに座れないくらいのスペースしかない。
おまけに、その膝の上を子どもらが遊びまわる。
子どもらにとっても日本人は珍しいのか、やたらちょっかいを出してきた。
途中、車は釘を踏んでしまいパンクしたが、そこに適当なネジをはめ込み、自転車用の空気入れで空気を入れのりきった。
そして8時間かかり遺跡の街カラコルムに到着した。

カラコルムで遺跡を見学し、そこには2泊した。
そしてツェツェルレグという街に向かった。
ツェツェルレグまでのバスもワゴン車で、フロントガラスに無数のヒビが入っているものだった。
ツェツェルレグまでは私以外に行く人がいなかった。
モンゴルのバスは、ある程度人数が集まらないと、出してくれない。
仕方なく、バスをチャーターするはめになり料金も高かった。
乗客は私1人なのに、ドライバーの他、3人の男が乗り込んできた。
最初その理由が分からなかったが、この車は押しがけしないと、エンジンがかからなかった。
他の男たちは、そのためにいるらしい。
ここでも2回パンクした。
そのときは、タイヤのチューブを器用に取り出して、穴の空いている部分に補修用のテープを貼り、修理した。
タイヤ交換とういうのは、最後の最後の手段らしい。
そしてツェツェルレグまで6時間を要し、そこからさらにジープをチャーターしてここまで辿り着いた。

その場所はウランバートルの西、約500キロ、ツェンケル・ジグールという温泉のあるツーリストキャンプである。
周りに見えるのは丘と草原、それに草を食べている馬、羊、牛、ヤクたちだけだ。
もともとここへ来たのは、北京以来浴びていないシャワーを浴びたかったからだ。
そしてここに温泉があると聞き、ジープをチャーターしてやってきた。

ここへ着くと、日本人らしき男性3人が日光浴をしていた。
こんなところにも日本人が来るのかと驚いて話し掛けてみた。
3人ともその格好からいってバックパッカーと思ったが、彼らは仕事で来ていた。
それもTVの取材だという。
3人うち1人が役者で、あとの2人はスタッフだ。
その役者のHさんが、モンゴルを旅して、現地の人たちと触れあうところを、あとの2人がビデオに収めるそうだ。
Hさんには、ガイドが1人いた。
Hさんのガイドのモンゴル女性は、まだ若かったが、英語もうまく頭もいい。
日本語も堪能であったが、TVの中では彼女は日本語はできないことになっていて、
彼女と話すときは英語を使うとのことだった。

ここは温泉が有名なので、もちろん温泉のシーンも収録する。
私は収録の邪魔をしては悪いと思い、すぐに温泉につかることにした。
収録が夜の7時からと聞いていたので、その前に済ましてしまおうと思ったのだ。
お湯を浴びるのは10日ぶりくらいだろうか。
お湯に浸かるのは日本以来なので、1ヶ月ぶりである。
温泉のつくりは、日本のそれを真似たもので、露天風呂は大きな石で囲ってある。
遥か彼方には地平線が見え、草原では馬が草を食べていた。
こんなにゆったりした気分になったのは久しぶりだった。
まさかモンゴルで温泉につかれるとは思っていなかったので、それが余計に私の気分を解放していたのかもしれない。

私が十分に温泉を堪能して出てくると、例の3人がちょうどやってきた。
これから収録するという。
『鉄郎さんも一緒にどうですか?』
という言葉に私は戸惑った。
別にTVに顔が出て困るわけでもないが、そんな体験をしたこもなく、かといってしたいと思ったこともなかった。
しかし、旅番組がどうやって作られるかという事には興味があり、安易に引き受けてしまった。
最初、役者のHさんが、
『今日、ここで会った鉄郎さんです』
と簡単にビデオカメラに向かって紹介してくれて、そのまま温泉に行った。
温泉にはすでにツーリスト・キャンプの女性従業員が3人入っていて、そこにHさんと私がお邪魔した。
要するに混浴である。
彼女らは肌が白く、みんな若い。
バスタオルで体をすっぽり隠してはいたが、やはり目のやり場に困り緊張する。
私は初めての混浴と、初めてのTV出演ですっかり舞い上がってしまった。
旅のドキュメンタリー番組なので、台本などもない。
ただ「楽しくやりましょう」と言われただけで、私は何を喋ったらいいのか困ってしまった。
彼女らとのコミュニケーションは英語だが、もともと得意でない英語は、さらに輪をかけて出てこなくなり、私の喉でつまって、何を喋っていたのか、あまり憶えていない。
ただHさんが、旅の事など質問してきて、それに答えるのがやっとだった。

その後も食事のシーンが続き、私もHさんたちと一緒に食べた。
モンゴル料理がゲルのレストランに並び、これもカメラを回しながら食事をする。
ここでも、「楽しい食事にしましょう」と言われただけで、特に指示はない。
料理は、ボーズという揚げ餃子の親分みたいなものや牛肉のステーキなど、肉料理のみであった。
Hさんは何故か日本から醤油をもってきていて、それをビデオカメラにアピールしながらステーキにかけていた。
「モンゴル料理は味が薄いので、醤油があると便利だ」ということらしい。
理由を聞くと、それがスポンサーである旅行会社からの要望らしい。
何故旅行会社と醤油が関係するかは分からない。
食品会社も一枚かんでいるのであろうか。
私も醤油をもらってかけてみた。
ステーキには、十分味がついていたが、さらに醤油の味が重なり微妙な味であった。

まずくはないが、醤油をかける必要もないような気がした。
もちろんHさんは美味そうに食べていた。
やはり現場というのは、どこの業界でも大変そうである。

その頃になると、もうカメラも気にならなくなり、Hさんや、Hさんのガイドともいろいろと話ができた。
沈黙が少し続くと、スタッフがカメラを止め、Hさんに
『次、この話題ふってみようか』
なんて言って撮影は続いた。
そしてHさんのガイドが
『この後、外でコンサートがあります。みなさん一緒に見ましょう。』
という一声で食事のシーンは終わり、撮影は一時終わった。

その間に馬頭琴の奏者がやってきて、スタンバイしている。
馬頭琴とは、モンゴルの民族楽器で、中国の胡弓と良く似ている。
弦の付け根の部分に、木彫り馬頭がついている。
その演奏は夜の9時過ぎから始まった。
ここは日が長い。
10時くらいにやっと暗くなるのだ。
キャンプの前の草原に民族衣装を来たモンゴル人が3人いた。
そのうちの1人の女性が歌い手で、もう1人の女性がモンゴル式の琴を操る。
そして、男性が馬頭琴の奏者だ。
そのコンサートを聞いているのは、ツーリストキャンプの従業員数名と、Hさんたちと、私だけである。
ほとんどプライベートコンサートである。

最初に馬頭琴とモンゴル式の琴に合せて歌が始まった。
夕暮れの光のなか、甲高い声が流れていく。
それはモンゴルの伝統的な歌らしい。
民謡のようなものであろう。
そしてモンゴル式の琴と馬頭琴の協奏。
そのメロディは自然のことを唄っているそうだ。
それはモンゴルの山であり草原であり、ヤクや羊たちのことであろうか。
最初は優しく始まり、徐々に力強く、そしてまたゆったりと消えるように終わり、最後にホーミーと続いた。

ホーミーとは喉を震わせて、低い声を出すものだ。
それは歌というよりは楽器といったほうがいいかもしれない。
同時に彼は馬頭琴を弾いた。
そのメロディはもちろん聞いたこもない。
しかしそれはどこか懐かしい郷愁を伴って、私の身体に入ってくる。
そしてその調べは草原へと吸い込まれる。
私は何の脈絡もなく、日本の事を思い出していた。
友人のこと、香港で別れた恋人のこと。
そして3月までやっていた仕事のこと。
私はある知的障害者の施設職員として働いていた。
養護学校を卒業した彼らのほとんどは、どこかの施設に通所あるいは入所して、大して変化のない生活を、何年間も送らざるを得ないケースが多い。
彼らのその姿は、人間らしく生きるとことはどういうことかを、いつも私に問い掛けているようだった。
その問いに私は今でも答えられないでいる。
いろいろな思いが私の思いも駆け巡り、もう何を考えているの分からなくなり、最後には真っ白になった。

モンゴルでは、何も見ていないという思いがあった。
確かに草原の美しく私を惹き付けたが、それ以上のものはなかった。
しかし草原でのホーミーは、その思いを消してくれた。
『これでやっと次に進める』
そんな思いが湧き起こる。
その夜は、満天の星空が私を迎えてくれた。

鉄郎の軌跡
鉄郎 初めての海外旅行は22歳の時。大学を休学し半年間アジアをまわった。その時以来、バックパックを背負う旅の虜になる。2002年5月から、1年かけてアフリカの喜望峰を目指す。