ブレスレットのサイズはどう決める?測り方&注意点を解説

ブレスレットのサイズ指定は、実際の手首/足首周りでの指定がおすすめです。標準的な着け心地に仕上がるよう計算して制作します。きつめ・ゆるめなど、着け心地にこだわりがある方は全長でご指定ください。

a04 31 3x2
カレンシルバーブレスレット

クロマニヨンのブレスレット(アンクレット)は、受注制作で一つひとつ丁寧に仕上げています。

「ブレスレットの受注制作ってサイズ指定が難しそう・・・」「間違えたらどうしよう・・・」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でもこれを読めば、「サイズ指定は思ったより簡単そう」、「間違えても安心!」と納得していただけるはずです。

よくある質問を交え、できるだけわかりやすく解説します。
サイズ選びに迷うことなく、お買い物を楽しんでいただけることでしょう。

ブレスレットのサイズ指定方法は2種類

  • 実際の手首/足首周りで指定(おすすめ):標準的な着け心地をご希望の方
  • 全長で指定:きつめ、ゆるめ、腕時計と一緒に着けたいなど、 着け心地にこだわりのある方

クロマニヨンでは、実際の手首周りを正確に測ることをおすすめしています。

長年の経験を元に、きつくもゆるくもないゆとりを含めた最良の着け心地になるように計算して、制作します。
きつめ、ゆるめなどのこだわりがない方、ブレスレットが初めての方はこちらをお選びください。

着け心地にこだわりがある方には、実際の手首周りでの指定より、全長での指定をおすすめします。

標準的な着け心地といっても、人それぞれ異なります 。
「きつめ」「ゆるめ」の感じ方も個人差が大きく、お持ちのブレスレットによっても変わります。

すでにブレスレットをお持ちの方は、その着け心地を基準にするとイメージしやすくなります。
「今より少しゆるめ」「今と同じくらい」など、ご自身の感覚を大切にしてください。

ブレスレットのビーズの大きさ、形によって内周の長さは変化します。
下に掲載しているブレスレットの幅と全長の関係図をご覧ください。

ここでよくある質問をご紹介します。

Q. 内周の長さ20.0cmで制作できますか?
A. 内周の長さで制作はできません。実際の手首周りか全長でご指定ください。着け心地にこだわりのある方は全長でご指定ください。

Q. 手首周りは18cmです。ゆるめにしてもらえますか?
A. 「きつめ」「ゆるめ」の感じ方は個人差が大きく、お持ちのブレスレットによっても変わります。着け心地にこだわりのある方は全長でご指定ください。

実際の手首/足首周りの測り方

  • 実際の手首/足首周りとは、手首/足首のくるぶし根元周りの長さです。
  • 手首周りを正確に計測できるメジャー(pdf)を使用するのがベストです。
  • 簡易的な方法として、細く切ったコピー用紙をゆるみなく巻きつけ、重なる位置に印を付けます。印の付いた2点間の長さが実際の手首/足首周りです。足首周りを測る時は、かかとを地面につけてください。
  • 選択肢は実際の手首周り〇〇.〇cmと記載されています。測った数値にもっとも近いものをお選びください。

注意

  • ゆとりを含めないでください。
  • 手のひらを軽く開いてお測りください。閉じて測ると数値が5mmほど増えます。
  • レビューを参考に手首周りを短く・長く申告した方の修理が多いです。レビュー投稿者にきつめ、ゆるめの好みがある場合でも、レビューからはわかりません。

手首周りを正確に計測できるメジャー(pdf)ダウンロード

wrist measuring tape

簡易的な方法

手首周りの計測方法

全長の測り方

  • 全長とは、ブレスレットをピンと伸ばして、留め具を含む端から端までの長さです。
  • ビーズのサイズが変わると、内周の長さも変わります。幅の太いビーズほど、手首に沿う内周が短くなるため、全長は長めに指定するのがポイントです。
  • 全長用の選択肢はありません。測った数値にもっとも近いものを実際の手首周りの選択肢からお選びください。実際の手首周りと間違えないよう、連絡事項/備考欄に「全長で制作希望」とご記入ください。
  • 実際の手首周り24.0cmと全長24.0cmは同じ価格です。
  • 全長での制作は、ご指定の数値にもっとも近づくように制作します。デザインの都合上、ご指定の全長-2mm〜+9mmの範囲内になります。
  • 調節パーツで着け心地を自由に変えられる木綿紐・革紐のブレスレットは、全長で指定する場合、ループの最大周囲の長さが全長となります。

ブレスレットの幅と全長の関係図

  • ブレスレットの幅が違っても、同じ着け心地にするために、全長を何ミリ短く/長くすればよいか、わかりやすいよう図にしました。
  • わかりやすさを優先するため、数値は概算です。図にないビーズ幅は、近い数値を参考にし、必要に応じて調整してください。
  • 内周の長さと実際の手首周りは同じではありませんので、ご注意ください。
ブレスレットの幅と全長の関係図

注文の例

  1. 購入予定のブレスレットは幅4mm。現在持っている幅2mm・全長18cmのブレスレットと、同じ着け心地にしたい。
  2. ブレスレットの幅と全長の関係図より幅2mmと幅4mmの全長の差は6mm。
  3. 購入予定のブレスレットの全長は18cm + 0.6cm = 18.6cm。
  4. 商品ページで「実際の手首周り18.6cm」を選択し、連絡事項/備考欄に「全長で制作希望」と記入。

ここでよくある質問をご紹介します。

Q. 手持ちのブレスレットが幅2mmで全長17cmです。幅6mmのブレスレットの購入を検討中ですが、全長は何cmにすればよいですか?
A. ブレスレットの着け心地には個人差があり、お手持ちのブレスレットと形状やフィット感が異なるため、一概に適切な長さをお伝えすることは難しいです。
「今より少しゆるめ」「今と同じくらい」など、ご自身の感覚を大切にしながら、「ブレスレットの幅と全長の関係図」を参考にして全長をお選びいただくことをおすすめいたします。

サイズ調整は初回無料!

  • 万一サイズが合わなかった場合でもご安心ください。サイズ調整は初回無料(購入日より1年間)です。当店⇔お客様の往復送料はお客様負担となります。
  • サイズ調整は、お客様のご希望に合わせて行います。測り直した手首/足首周りではなく、「今より〇mm短く/長く」とお知らせください。
  • サイズ調整できる最小単位が、デザインの都合上ブレスレットごとに異なります。最小単位が10mmのものは、10mm、20mm…でサイズ調整可能です。

ここでよくある質問をご紹介します。

Q. 手首周り16.8cmで注文しましたが、ゆるすぎるので手首周り16.0cmに調整してもらえますか?
A. サイズ調整は、測り直した手首/足首周りではなく、「今より〇mm短く/長く」とお知らせください。着け心地には個人差があるので、お客様ご自身の着け心地の好みを数値にして教えてください。

Q. 今より6mm程長くしてもらえますか?
A. (希望の長さに調整できない場合)ご購入のブレスレットは、サイズ調整できる最小単位が10mmです。10mm、20mm…で調整可能です。今より10mm長くてもよろしければサイズ調整を承ります。

ギフトの場合

実際の手首周りでサイズを指定したいが、サプライズなどの理由で贈る相手の手首を直接測れない場合は、次の表を参考にしてください。

日本人の手首周り平均値(cm)

年齢別
性別/歳 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59
男性 16.6 16.8 17.0 17.1 17.2 17.3 17.5 17.5
女性 14.9 15.0 15.0 15.0 15.3 15.4 15.6 15.7
身長別(30代)
性別/身長 152 154 156 160 162 164 166 168 170 172 174 176 178 180
男性 16.3 16.5 16.7 16.9 17.1 17.3 17.5 17.7 17.9
女性 14.5 14.7 14.9 15.3 15.5 15.7 15.9 16.1

「日本人の人体寸法データベース(2004-2006) 対象6700人」より

日本人の足首周り平均値(cm)

性別/年齢 20-64
男性 21.9(最小値19.0 – 最大値25.7)
女性 20.4(最小値17.7 – 最大値24.4)

「AIST人体寸法データベース1991-92 www.airc.aist.go.jp/dhrt/91-92/data/list.html 下腿最小囲」より

まとめ

  • ベストな測り方は、手首周りを正確に計測できるメジャーを使用することです。
  • きつめ、ゆるめなどの着け心地にこだわりがある方は、お持ちのブレスレットを参考に全長でご指定ください。パーツの大きさによって内周の長さが変化することをお忘れなく。

ブレスレットのサイズ選びは、お客様ご自身の着け心地の好みが最も重要です。この記事を参考にじっくり選んで、長く愛用できる一本をお迎えください。

コメントを残す